たいらじゅんが日記を書くってよ

日記・備忘録、的な。

土曜の夜は 朝まで君を抱く

no no darlin'

 

CHAGE&ASKAが大好きです。

 

初めてCHAGEASKAを聴いたのは小学生の頃だったと思う。

当時人気の歌番組「夜のヒットスタジオ」によく出演していたと記憶している。

小学生のクセに「恋人はワイン色」という、大人のラブソングをよく口ずさんでいた(笑)

 

CHAGEASKAのすごいな思うところは、子供の頃に聴いていた好きな曲が、大人になって改めてその意味や世界観を知り、さらに好きになっていくところだと思う。

もっといえば、歳を重ねるごとに、その時の感情次第で、その楽曲に対する印象がガラリと変わる。

あの頃の思い出の曲というだけではなく、聴くたびに常に新しい感情をプレゼントしてくれる。

不思議だ。

 

「no no darlin'」

 

この曲は僕が中学生の頃にヒットした曲だった。

当時の僕はヒット曲として普通に聴き流していたのだろう。

あまり歌詞の意味や世界観を感じとれていなかった。

 

ところが、僕が40歳になった時、改めてno no darlin'を聴いてみると、一つ一つの言葉の素敵さに心が洗われ、楽曲のもつ優しい世界観に感動をしたのを覚えている。

そして、急変化した現代の音楽シーンと比べても、抜群にオシャレ感に満ちた曲調になっている。

 

仕事中でさえずっと口ずさんでいた。

 

この記事のタイトルにもしている♪土曜の夜は朝まで君を抱く

とか、

♪振り向く度に僕を許している 急いでは悲しませた 君の瞳に甘えた

とか、なんて素敵な表現なんだろう。

 

ASKAが男性の心情を歌い、サビではCHAGEが女性の心情を歌うという構成になっていて、インタビューだったかライナーノーツだったか忘れたけど、ASKAさんは歌詞を考えている際に、大田裕美さんの「木綿のハンカチーフ」が頭によぎったと語っていた。

 

サビの♪no no darlin'~、木綿のハンカチーフの♪いいえ、あなた~

なんて、まさにそうですね。

 

no no darlin'は朝(午前中)に聴くと格別によく聴こえる。

太陽の角度が、まだ東に位置する時に聴く。

なぜ、朝がいいのかはわからないけど「新しい」が始まる予感を感じるからだろうか。

それとも、やさしい曲調が、まだ色をつけていない真っ白な心に、ぬくもりを与えてくれるからだろうか。

 

逆に夜に聴くと、記憶を探り、好きだった人達のことを思い出す。

幸せにやっているだろうか?

元気にやっているだろうか?

笑って日々を過ごしているだろうか?

 

no no darlin'は、CHAGEASKAの公式チャンネルでライブ映像がアップされている。

 

みんなにも聴いてほしいな。

 

やさしい気持ちになれる。

懐かしさを感じる。

幸福感を感じる。

 

きっと、その心を包み込んでくれるよ。

 

www.youtube.com

 

 

おわり